奥池袋読書会のページにお越しくださりありがとうございます。 当読書会については、下記ページをご覧ください。 奥池袋読書会とは メンバー紹介 読書会の記録 参加希望・お問い合わせ
第六回 奥池袋読書会開催予告になります。 今回もオンラインミーティングツールZoomを使用してのオンライン開催になります。 開催日: 2020年7月12日(日) 14:00~ 今回の読書会では参加される方に以下のお願いをおこなっております。 ・参加までに読了いただく…
開催日: 2020年6月13日(土) 参加人数: 2名 課題本: “研究者失格"のわたしが阪大でいっちゃんおもろい教授になるまで――弱さと向き合い、自分らしく学問する / 千葉 泉 前回のオンライン読書会に続きオンライン開催となりました第五回ですが、2名の参加となり…
開催日: 2020年5月9日(土) 参加人数: 5名 課題本: 他者と働く -「わかりあえなさ」から始める組織論 - / 宇田川 元一 前回の第三回からCOVID-19の影響により大分期間があきましたが、今回が初めてオンラインにて読書会を開催いたしました。新規のご参加者様1…
開催日: 2020年2月8日(土) 参加人数: 4名 課題本:「ワールド・カフェをやろう 新版 会話がつながり、世界がつながる/ 著 香取一昭和・大川 恒」 第三回開催となった奥池袋読書会です。 今回は新しく1名の仲間をお迎えし、4名での開催となりました。 今回の課…
当読書会の分科会の一つである奥池袋ドイツゲーム部。 こちらは、アナログゲームをプレイする会になります。 詳しい説明はこちら→ 分科会 奥池袋ドイツゲーム部について - 奥池袋読書会 読書会の記録のように、開催レポートを記録していく予定はないのですが…
<近日更新予定> 奥池袋読書会には分科会を複数作成していく予定です。 その第一弾として、奥池袋ドイツゲーム部があります。 こちらは、奥池袋読書会をお子さんと一緒に参加してもらえる読書会にしたい、という主催海旧母の意向が背景にあり立ち上がりまし…
第二回目の課題本2冊目の話です。 2. 「「国境なき医師団」になろう!/ 著 いとう せいこう」 皆さんは、国境なき医師団について、どんなことをご存知でしょうか。 こちらの本は、男性向け日傘の販売収益を国境なき医師団に寄付したことから、国境なき医師団…
開催日: 2020年1月11日(土) 参加人数: 4名 課題本: 「読書会入門 人が本で交わる場所/ 著 山本 多津也」 「「国境なき医師団」になろう!/ 著 いとう せいこう」 2020年になり、第二回開催となった奥池袋読書会。 今回は新しく2名の仲間をお迎えし、4名での…
開催日: 2019年11月16日(土) 参加人数: 2名 課題本: 「82年生まれ、キム・ジヨン」 チョ・ナムジュ著 記念すべき第一回の奥池袋読書会は、主催の海旧母が数々の読書会に参加してきた中で 読書会の和やかな雰囲気を壊してしまう可能性が高いと感じている一冊…
奥池袋読書会は、20代〜60代の幅広い年齢層の方にご参加いただいております。 それぞれのバックグラウンドやライフスタイルは違うため、多様な意見を聞くことができます。お子さんがいらっしゃり、他の読書会はなかなか参加できない方や、Non-Japanese speak…
奥池袋読書会は課題本型の読書会です。開催期日までに課題本を読んできて参加するのが一般的です。多くの課題本型読書会がこの定型を踏襲しております。そしてそれはある意味、当然の帰結であり、いたって普通のことです。ただ普通のことではあるのですが、…
<近日公開>
① 皆で助け合う(フォローし合う)読書会を目指す ② 初参加者や少数回・久しぶりの参加者へもしっかりとフォローしていく ③ メンバーに居心地の良さを感じてもらえるコミュニティを目指す ④ 可能な限り、メンバーの関与度合いを高めていきたい ⑤ 海外出身者や…
もともとは、2017年夏に、知人と人文書を課題本とした、ガチガチの勉強会を立ち上げようとしていました。 2018年暮れに完成予定であった奥池袋にある新栄堂書店様の地下カフェをホーム会場にすべく、当読書会の設立に着手いたしました。初期メンバーを集める…
はじまり 奥池袋読書会〜設立の経緯〜 奥池袋読書会の目指すもの 奥行け!セブン 課題本型を採用する趣旨 未読者参加型について 活動方針 ・月1回土曜日に開催 ・開催場所は奥池袋(南池袋の一部と雑司が谷を合わせたエリア) 運営メンバー メンバー紹介