第二回 課題本その2 「「国境なき医師団」になろう!/いとうせいこう」

 

 

第二回目の課題本2冊目の話です。

 

2. 「「国境なき医師団」になろう!/ 著 いとう せいこう」

 

皆さんは、国境なき医師団について、どんなことをご存知でしょうか。

こちらの本は、男性向け日傘の販売収益を国境なき医師団に寄付したことから、国境なき医師団との関わりが始まったいとう せいこうさんが、国境なき医師団(以下 MSF)の紹介、メンバーへのインタビュー、いとうさんご自身の目で見た現地ルポの形式でMSFの活動を紹介してくださいます。

 

MSFは医療行為をただ行っているだけではありません。

彼らは医療行為の提供を通じ、自分たちの目で見た現地の様子や問題を、世界に対して伝える「証言活動」という行為を行っています。

この活動を第三者の意思を反映したものにならないよう、彼らは個人からの寄付だけで活動を行っているそうです。

そして、何よりも衝撃的だったのは、参加者の半数近くが、非医療従事者であるということです。命の危険と隣合わせな地域でも、彼らは医療行為を行っています。ノンメディカルスタッフのバックアップがあってこそ、それは実現できるのであることを、この本を読むことでしりました。

 

以下は、参加者の感想です。

 

海旧母

「皆さんも耳にしたことがある「国境なき医師団」(略してMSF)。その構成員のうち、ノンメディカル(非医療者)が48パーセントも占めるのはご存知だろうか。なんと約半数ものメンバーが医療に携わっていない。つまり医療部門の活動を、約半数のサポートチームが支えている。これがMSFの実態なのである。医師や看護師だけがNSFではないのだ。私は寡聞にも知らず、MSF=医療チーム中心の団体なのだとずっと勘違いしていた。(お恥ずかしい限りで・・・)
  ここで一口にノンメディカルと言っても様々な活動がある。浄水や電源の確保といったライフラインの整備。薬剤などの必要な物資の補給。現地での状況を世界中に発信し、国際社会の注目を引きつけることで解決の糸口をはかる証言活動。その他、メンバーの採用や配属をつかさどる人事に、購買も担当する経理もあるし、寄付金を扱ったりもする(それぞれ固有の名称があるが、それは本書を参照してね)。
  このように多方面にわたるサポート体制があって初めて、メンタル面も含めた様々な医療活動が可能となるのだ。このことは読書会にも同じことが言える。例えば、初参加者の方一人一人へのブリーフィング。受付係や席までの案内係。席に着いた後のサポート役。テーブルでのホスト役や会の進行役。必要な文具などを事前に揃えておく係。さらにどういう読書会になったかを発信していく係。こういったことは、裏方として支えてくれる人がいないと実現できないのである。まして、多様性を図る読書会を目指すのならば、なおさら手厚いサポート体制が求められることだろう。
  多様性を図りつつ、「一人が皆のために、皆が一人のために」を読書会として目指す。このためには、自然にそうなる雰囲気作りが重要だが、システムとして組み込むことも同じぐらい重要なことだ。このように考え、本書を課題本として選書した。奥池袋読書会の今後の選書についても、どういう読書会を目指していくのかという視点からのものがしばらく続く予定である。どうかご理解ください。最後に二つほど。いとうせいこうさんは本書を執筆することで、形を変えた証言活動をされたというのが一点。もう一つは、いわゆる人文書とビジネス書は、意外と近い関係かもしれないという感想を抱いたこと。この二点への言及で締めとしたい。

 

やっか

「どうも偽善的というか、こういう組織に対して良い印象を抱いておりました。

でも、自分たちの信念を貫いて行動し続ける人って、こんなにキラキラとしているものなのか!と、読了後はとてもポジティブになりました。ぜひなんらかの形で自分も関わってみたいです。」

 

読書会の証言活動に近いのが、この読書会の記録では、という話が上がりました。

今後、当読書会にご参加をご検討頂いている方が、どういう雰囲気で行っている会なのかを知ってもらえるよう、こちらの記録活動も頑張ってまいります。